かおりせんせいの季節を感じる子育て ~子どものくつ下はかせる?はかせない?
こんにちは。
笑顔いっぱい子育てサロンnicoの渡邉香織です(^-^)
こちらでは『かおりせんせいの季節を感じる子育て』と題して、おすすめの遊びや絵本、発達についてなどの記事を書いています。(毎月10日)
みなさん、雪の一日はどう過ごされましたか?

我が家の周りのうっすらとしか積もっていない雪でも、息子は大はしゃぎでした\(^-^)/

雪遊びの後には、お気に入りの入浴剤とゴーグルとドリンクを用意して、昼間から長風呂。
息子「え~お風呂で飲んでいいの~?」って聞きながらニコニコ(^-^)
雪遊びに、お風呂で乾杯!!
非日常が楽しい一日になりました(^-^)v
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今日は、ベビーマッサージのレッスンでよく質問に出る「お子さんにくつ下はかせる?はかせない?」のお話です。

ぽかぽか陽気の日も見られますが、先日は雪。まだまだ冷えますね。
ふと触れた時に、お子さんの手足の冷たさにびっくりしているお母さんも多いかもしれません。
その冷えには、こんな理由があります
↓↓↓
赤ちゃんは発汗などの体温調節機能が未熟なため、環境温度の影響を受けやすい状態です。
体温調節が上手にできないので、赤ちゃんは手足を冷やして身体の端末の毛細血管を収縮させることで、熱が外に逃げていかないように調節しているんです。
こんな風に、体温調節をしている小さな身体、冷たくてかわいそう…と温めすぎは発育の邪魔をしてしまうことになるんです。(夏で言えば、暑いからと涼しい部屋にずっといたら、汗をかいて体温を下げるという汗腺の働き、汗腺の形成が邪魔されてしまいます。)
こんな身体の働きがあるので、冷たいから靴下はかせなきゃ~!!ではなく、
・暖かな室内では裸足でOK。
(転倒防止としても)
(もちろん、明らかに寒い場所では必要ですが、歩き始めのお子さんには、滑り止めがついていても、靴下のもたつきが転倒の原因となることもあるので足にあったものを選んであげてくださいね)
・おでかけの時にはく。
・靴の感覚、靴とセット。
(歩くようになったら、汗とりや靴擦れ防止としても)
そう考えたらわかりやすいと思います(^-^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
運動機能の発達からみても、靴下が邪魔してることあります。
寝返りやハイハイをしようと指先で床を蹴ろうとしているのに、靴下で滑って蹴れないという姿。
靴下を脱がせてみると、
ごろりん成功!!
モゾモゾとはい始めた!!
靴下で指先の動きが邪魔されているんですよね。
手足が、冷たいから靴下~!!の前に、身体の動きを邪魔してないかな?も観察してみてくださいね。
心地よい温度のお部屋で、裸足で思いきり!! オススメです!!
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
そして、足裏には、たくさんのツボや、反射区があります。裸足で過ごし刺激されることで、脳の発達を促すという効果・身体の血流やリンパの流れを良くして、免疫力や自然治癒能力アップに効果もあるんですよ。
nicoのわらべうたベビーマッサージでは、お子さんの大好きなわらべうたのリズムに合わせて、足裏を優しくなでながら、足先がポカポカになるマッサージもお伝えしています。
靴下に変わるのは、ママの優しい手の温もり。
ぜひ、お子さまと体感しに来てくださいね(^-^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
来月は『お散歩へ行こう』のお話です。
プロフィール

渡邉香織
コメントを残す